クレジットカードは世界中で支払いができる便利なカードです。
日本の常識をそのままもっていくと失礼な行為にあたることもあるので、海外でのクレジットカードの使い方やサインの方法を知っておきましょう。
世界と比べると日本がイレギュラーであることもありますますから、海外に行く機会があれば知っておくと今後のためになりますよ。
目次
海外でクレカのサインをする際の注意点
クレジットカードのサインは日本人からすると「ただ名前を書いている」という感覚です。
しかし海外、特に英語圏やヨーロッパでは名前を書いているという感覚ではありません。
サインはサインなので、それぞれ名前を崩したサインをもっていることが多いのです。
この常識を知っていなければ支払いができないばかりか、怪しい目で見られることもあるので注意しておきましょう。
難しいことではないので、目を通すとすぐに理解できますよ。
クレカの裏面にサインがないと使えないことがある
クレジットカードの裏面にはサインを書く欄があります。
日本でもその欄にはサインをすることが前提となっていますが、必ずしもサインしている人ばかりではりません。
しかし国内ではそのまま使えたとしても、海外では多くの場合で使うことができません。
海外ではサインを重要視しています。
クレジットカードで支払いをするときは必ず裏面をチェックされますし、その欄にサインがないと使うことができません。
特に英語圏やヨーロッパでは高い確率で「サインがないから使えない」と言われることでしょう。
日本でもクレジットカードを手にしたらまずはサインをするように書かれていますが、そのルールが海外だと一層厳しくなります。
その場でクレジットカードにサインすれば使うこともできますが、場合によっては拒否される可能性もあると考えておいてください。
海外に行く前には必ずサインの欄を記入するようにしましょう。
「アジア人だから常識が違うのかもしれない」として見逃してくれる場合もありますが、サインがないと怪しい目で見られることもあります。
クレカと違うサインだと支払いができないことが多い
日本人であればクレジットカードのサイン欄には、氏名をそのまま漢字で書いている人が多いです。
しかし海外旅行にいくと様々なことを英語表記で行いますよね。
ホテルのチェックインのときも漢字ではなくローマ字で書きますし、日本人にとって「海外にいくと名前をローマ字で書く」というのはごく普通の感覚です。
しかしクレジットカードのサイン欄に漢字で氏名を書いた場合、支払いのときのサインも漢字で書く必要があります。
「同じサインを書く」ということが重要なので、クレジットカードのサインに合わせるようにしましょう。
結婚などで苗字が変わっているケース、クレジットカードのサインを平仮名で書いてしまったケースなどもあるでしょうか、そういった場合もカード側に合わせるようにします。
他国の人であれば漢字や平仮名は理解できないことがほとんどですが、それでも漢字と平仮名、カタカナは明らかに違う文字です。
「本人かどうか確認するためのもの」なので、クレジットカードと書き方が違う場合は支払いができないと考えておきましょう。
ローマ字でサインするときは注意が必要
クレジットカードの裏面にローマ字で氏名を書いている人もいます。
しかしローマ字でサインを書いたときは、海外で支払いをするときに注意しておきましょう。
海外のほとんどの国には印鑑というものがありません。
その代わりになるものがサインなので、サインは非常に重要視されています。
外国人からすると「斉藤」も「斎藤」もほとんど同じですし、見分けもつかないことでしょう。
しかし「斉藤」と押すべきところに「斎藤」という印鑑を使うことはできませんよね。
それと同じで、ローマ字にも筆記体がいくつかあります。
そのため、クレジットカードの筆記体と支払いのときのサインが違えば使うことができないというケースも発生します。
アルファベットを母国語にしている国だと筆記体のチェックも厳しいので、すでにクレジットカードのサイン欄をローマ字で書いている人は同じ形で書けるようにしておきましょう。
英語圏の人達はそれぞれ氏名を崩したサインをもっています。
日本人の中にも真似をする人もいるかもしれませんが、文字の形が違うと使えないこともあるということを知っておきましょう。
レストランなどでクレカを利用する際の手順について
国よって支払いのマナーが違います。
日本だと一般的なレストランであれば伝票があるので、その伝票をもってレジで支払いをするのが普通です。
間違ってしまっても店員が教えてくれるので大きな問題になることは少ないかもしれませんが、常識知らずと思われてしまうこともあります。
特にヨーロッパや英語圏の国では支払い時のマナーも大事にする傾向がありますから、恥をかかないようにしておきましょう。
基本的には日本と同じ方法で使うことができる
クレジットカードを使うときは基本的には日本と同じです。
金額が提示されるので確認し、クレジットカードを渡します。
カードを渡すと処理をしてくれるので、あとは店員に任せておきましょう。
明細にサインを求められることが多いですが、暗証番号を入力するだけで終わることもあります。
その手順はお店やカードによっても違いますが、日本とほとんど変わりませんから、特に問題はないでしょう。
サインを漢字で書くなど、文字体を合わせることだけ注意していればOKです。
日本だと、どのクレジットカードが使えるのか分かりやすくするためにクレジットカードの札を立てていますが、それは海外でも同じです。
カウンターの前や壁に貼っていることもありますし、お店の外にシールなどを貼っていることもあります。
入店前や入店後にどのカードが使えるのかチェックしておきましょう。
基本的な流れは日本と全く同じなので特に困ることはないでしょうし、この程度であれば日本語しか話せなくても全く問題ありませんよ。
テーブルで会計を済ませるときの手順
基本的なクレジットカードの使い方は日本と同じですが、レストランなどの飲食店では勝手が違います。
日本では伝票をレジにもっていく、伝票がない場合はそのままレジに行って支払いをすれば良いですが、海外では席に座ったまま会計を済ませることが多いです。
レストランなどで会計をするときは、まず店員を呼びます。
「チェックプリーズ」など言えば会計したいということが伝わるので、店員が来たらそう伝えましょう。
すると伝票を席まで持ってきてくれます。
現金で支払うときはそのまま現金を渡せばよいですし、クレジットカードの場合も同じです。
金額に目を通して確認してから、伝票にクレジットカードを挟んで店員に渡しましょう。
カードが見えるように伝票の上部に挟み、そのまま渡すだけです。
すると店員が伝票ごと引きっとって処理を行います。
処理が終われば伝票が挟んであったホルダーを持ってきますから、中を確認しましょう。
クレジットカードや支払いの伝票が入っていますから、あとは控えを受け取るだけです。
サインを求められることもあるので、その場合は指差しなどで教えてくれますから指示に従いましょう。
チップをクレカで支払う手順
海外にはチップの制度がある国が多くあります。
食事の支払いはカードで済ませチップは現金で、というケースもありますが、まとめてカードで支払うことも場合によっては可能です。
レストランやバーなどではチップの欄に数字を記入できるタイプの伝票があります。
利用したぶんの金額はすでに入力されていますが、チップの欄が空白になっているので、チップとして払う金額を手書きすればOKです。
支払い金額とチップの合計金額も自分で記入するようになっているので、そちらも記入しておきます。
そしてサインを最後に書いておきましょう。
記入するのは「チップの金額」と「チップと利用料の合計」そして「サイン」の3ヶ所です。
ここで注意しておきたいのが、「チップ欄を空白にしない」ということです。
もし空白にしてしまうと、「自由に金額を決めてください」という意味だと受け取り、店員が勝手に金額を書いてしまうことがあります。
ですからチップを支払わない場合は金額の部分に「×」を書いておきましょう。
記入した伝票とカードを渡すと処理をしてくれますから、そのまま席で待っていればOKです。
最後に明細を受け取ってからお店を後にしましょう。
あわせて読みたい
ショッピング枠の限度額を増やす方法を5つ教えます!