積立NISAを換金(現金化)する方法はある?タイミングや手数料など調査

積立NISAを換金(現金化)

この記事では、積立NISAの特徴やメリットなど初心者にもわかるように基本的なところから徹底解説していきます。

積立NISAは、投資が始めての人や経験の少ない人に特におすすめで、必要な時には現金化を行うことも可能です。

また、積立NISAを現金化する具体的な方法や、メリットとデメリット、事前に確認しておきたい注意点についても詳しく説明しています。
PCの上に積み重ねられたクレジットカード クレジットカード現金化の仕組み!手順や流れを解説

積立NISAの特徴

積立NISAの特徴やメリットについて、以下にまとめました。

積立NISAについてほとんど知識がないという人はまずはここから理解してください。

少額から長期・積立ができる

積立NISAは、2018年1月からスタートした非課税で長期・積立・分散投資ができる税金優遇制度です。

一般の人々には、投資というと多額な資金が必要だというイメージを持たれやすいですが、積立NISAは100円からという少額で、自分のペースに合わせて無理なく資産運用を始めることができます。

つまり、誰でも始められるという資金面でのハードルの低さが魅力でもあります。

参考:NISAとは? : 金融庁

専門知識のない初心者でも始めることができる

投資について、ほとんど知識がないという人も少なくありません。何もわからない状態で始めてもメリットがないのでは?と、始めるのが不安に感じる人もいます。

しかし、積立NISAは一定の基準を満たしている投資信託の中から選ぶだけなので、知識がなくてもスタートしやすいのが特徴です。

その後は自動積立となるので、黙っていても継続することができ、難しい手続きが必要になったり手間がかかるということもありません。

利益や配当に税金がかからない

株式・投資信託などに投資を行うと、売買によって利益が出た場合や配当金を受け取ると約20%の税金を支払わなければなりません。

しかし、積立NISAの「NISA口座(非課税口座)」を使うことで、購入した金融商品を運用することで得られる利益は非課税となるので、大変お得です。

このようなことから、積立NISAは個人投資家に非常におすすめできる制度といえます。

18歳から長期的に運用することが可能

積立NISAは、口座を開設する年の1月1日の時点で18歳の年齢に達していることと、日本在住であるという条件を満たしていれば誰でも利用することができます。

ポイント
2023年までに積立NISAで購入した残高については、20年後まで非課税の対象となります。2024年以降につみたて投資枠で購入した残高については、無期限で非課税となります。

若い年齢からスタートすることができ、長期的に運用を継続することができるのが積立NISAのメリットです。

積み立てNISAがおすすめな人の特徴

投資の初心者・経験が少ない人

積立NISAは、商品が長期・積立・分散投資に適した投資信託が選ばれているので、初めて投資をするという人や投資経験が少ない人に向いています。

積立NISAの商品は、

  • 購入時に手数料がかからない
  • 運用管理費用が水準以下
  • 毎月分配されない

などの条件にあてはまります。購入する際に手数料がかからないので、全額投資に充てることができるのがメリットです。

投資信託を保有している間には運用管理費用がかかりますが、それが一定の水準以下におさえられているということは、長期的に運用しても負担が少ないということになります。

積立NISAでは分配頻度が毎月ではないので、長期運用に向いています。金融庁の基準をクリアした商品を扱っているので、特に初心者にもおすすめです。

投資のリスクを減らしたい人

投資には、利益だけではなくリスクもあるのが事実です。投資は、一般的に長い期間運用するほど戻ってくるものも大きくなります。

将来のことを考えながらできるだけリスクをおさえて投資をしたい、失敗をしたくないという人には、長期投資を前提としている積立NISAがおすすめです。

無理なく積立を始めたい人

積立NISAは少額から無理のない金額で積立ができるので、あまり資金がないという人や高額の投資には不安を感じてしまうという人にもおすすめです。

積立NISAはまだ投資をしたことがない人が初めてチャレンジするのに最適だといえます。

少額から投資を始めることができ、長期運用を前提としているためリスクも少なく、慎重派の人にもおすすめできるという特徴があります。

そして、大きな特徴・メリットは非課税であるという点です。

せっかく投資で利益を得ることができたとしても、税金がかかるとなるとプラスだけになるというわけではありません。

投資初心者が安全に、税金の心配をすることなく始めることができるのが積立NISAです。

積立NISAを現金化する方法

何らかの事情があって急に資金が必要になった時には、積立NISAを現金化して調達するという方法があります。

積立NISAは、主に3つの方法で現金化を行うことが可能です。

それぞれの方法について、わかりやすく解説します。

積み立ての一部を売却する

積立NISAは、WEB上で手続きで積立している資金の一部を売却することができます。

2023年までに、積立NISAで購入した残高については20年間まで非課税となりますが、20年経過するまで引き出しができないというわけではありません。自分の希望する時に、いつでも口座から引き出しをすることができます。

また、現金化する時は全てをまとめて売却しなければならないという決まりもなく、金額は自分の希望で決めることができます。

まず、自分が所有している投資信託などを現金化したい金額に応じて売却します。売却代金は、自分の銀行口座に入金されます。

現金化するために全て解約する必要はありませんし、解約する場合に手数料がかかることもありません。

解約して現金化する

積立NISAは、解約をすることで現金化をすることもできます。〇年間解約してはいけないというルールがあるわけではありませんし、解約時の手数料も必要ありません。

事情があって積立NISAをやめようかと考えているなら、解約をすることで現金化してもよいでしょう。

解約を行うには、手続きが必要となります。解約したいという申し込みをして受理された場合には、翌営業日に換金される金額が決まります。

注意
ただ、口座に振り込まれるまでには、約定日から3営業日という日数ががかかります。

積立NISAは、全てを売却しても解約をしなければならないというわけではありません。金銭的に余裕ができてから、積立を再スタートすることも可能です。

全額を現金化したいと考えても、すぐに解約はせずによく考えてみた方が良いでしょう。

分配金を現金化する

積立NISAをしている投資信託によっては、分配金を受け取ることができることもあります。この分配金は再投資に使うこともできますが、引き出すことで現金化することも可能です。

この場合には、あらかじめ取引に使っている口座の設定を変更する必要があります。振込先の金融機関の口座を設定しておけば、分配金があった場合には自動的に振り込みが行われるので、手間がかからず便利です。

積立NISAは、全額を売却して現金化することもできますが、一部だけ売却することも可能なので、少しだけ現金が必要な時にも役立ちます。

また、全額現金化する場合でも解約をする必要はなく、また積立を始めることができます。

分配金は再投資をすることで利益を増やすことができますが、分配金を出金して現金化を行うという方法もあり、自分に合った現金化の手段を選ぶことができます。

積立NISAを現金化するメリットについて

積立NISAを売却して現金化することには、メリットがあります。現金調達をしたいと考えている人は、以下のメリットを参考にしてください。

現金化しても税金がかからない
株を売却して現金化した場合に出た利益は課税対象となるので、確定申告や納税の必要があります。

しかし積立NISAは非課税なので、現金化をして利益が出ても税金がかかることはありません。つまり、税金による損をすることなく現金化ができるということです。

税負担や確定申告など、煩わしい手続きがないというのが積立NISAを現金化する大きなメリットです。

価格変動があっても安全に現金化できる
一般的に、投資というのは大きな利益が期待できる反面、価格が下落して損失を負うというリスクもあります。そのため、初心者には現金化するタイミングや金額を決めづらいという問題があります。

ポイント
しかし、積立NISAでは「ドルコスト平均法」を採用し、価格の上昇に伴い購入する口数が減り、低価格になった時に口数を増やすという仕組みとなっています。

口数あたりの価格を平均化することができるので、個人で売却のタイミングを判断しなければならない投資よりも、初心者向きといえます。

積立NISA現金化にはデメリットもある?手数料や税金など

積立NISAは簡単に現金化をすることができますが、デメリットもあるので確認しておく必要があります。

1つずつ、見ていきましょう。
長期的に得られるはずの利益が減ってしまう
積立NISAは、利益を再投資することでさらに利益を増やすことができ、それを長期的に繰り返すことで大きな利益を期待することができます。

しかし、途中で一部または全てを引き出してしまうと、得ることができるはずの利益が減ってしまうことになります。

どうしても現金が必要な事情がある場合などは仕方ありませんが、利益を重視するのであれば慎重に判断する必要があります。

売却した分の非課税枠を失ってしまう
積立NISAは、20年間は非課税だという大きなメリットがありますが、この条件が適用されるのは購入してから20年間売却せずにいた場合です。

もし現金化するために積立NISAの口座で購入した商品を売却すると、その分の非課税枠は戻ることがありません。

積立NISAは非課税であることが大きなメリットなので、非課税枠を失ってしまうということは大きなデメリットであると考えられます。

積立NISAは、いつでも一部または全額を売却して現金化することができすが、非課税枠は復活することがないので慎重に考えてから現金化するかを決めましょう。

手数料がかかる場合がある

積立NISAでの購入・売却時には、手数料はかかりません。ただし、現金化をするために売却を行うと、証券会社から指定した金融機関への出金が行われる際に、手数料がかかる場合があります。

手数料の有無や金額については、金融機関によって異なるので確認する必要があります。

金融機関が指定する口座であれば手数料が無料であったり、どのような条件であっても手数料がかかるという金融機関もあります。

積立NISAを現金化することで、積立NISAならではのメリットを失ってしまうというデメリットがあるということがわかります。

ちなみに、株の売却による現金化とは異なり、積立NISAの現金化では税金がかからないのでその点については安心です。

積立NISAを換金・現金化する際の注意点

積立NISAは、いつでも好きなタイミングで現金化を行うことができますが、気をつけなければならないこともいくつかあります。

ここでは、積立NISAを換金・現金化する際の注意点について詳しく説明します。

現金化するまでには数日間を要する

積立NISAは、自分の好きな時に現金化できるというメリットがありますが、厳密に言うと売却注文をすれば即日現金を受け取ることができる、というわけではありません。一般的に、数日間から1週間ほど経過しなければ入金が行われません。

今すぐにでも現金が必要だという状況では、残念ながら積立NISAの現金化は向いていないので、他の手段で調達する必要があります、

積立NISAの現金化は、ある程度日数に余裕を持って行わなければなりません。

銀行を通さなければ引き出すことができない

積立NISAを現金化する際には、すぐに銀行やコンビニなどのATMで引き出せるというわけではありません。

積立NISAで購入した商品を売却をした場合には、証券口座に預かり金として入金されることになります。

そして出金指示が出されると、指定した金融口座にその預かり金が移動されます。それから、ATMで引き出しができるようになります。

確かに積立NISAの現金化をする際は、難しい手続きを行う必要がありませんが、実はこのような仕組みや流れで出金ができるようになっています。

信託財産留保額がかかる場合がある

積立NISAの現金化を行う際には、基本的に手数料はかかりません。ただし、売却する銘柄によって信託財産留保額という手数料が必要となるケースがあります。

この信託財産留保額は、売却して受け取る代金から引かれる形となっています。信託財産留保額は、それほど高額な金額ではありませんし、かからない場合も多いです。

ただ、手数料がかからないと思って売却したら信託財産留保額の分が差し引かれていて損をした気分になってしまう、というパターンもありえます。

ポイント
信託財産留保額がかかるかどうかについては、投資信託の目論見書というものに記載されているので、現金化をすることを考えている場合には事前に確認しておきましょう。

積立NISAの現金化は、即日現金が必要な人には向いていません。

現金化をするための売却注文自体は好きなタイミングで簡単に行うことができますが、指定した金融機関の口座で代金を受け取るためには、1週間はかかると思っておいた方が良いでしょう。

信託財産留保額については、かからない商品も最近では増えていますが、できるだけ手数料をかけたくない場合にはしっかり確認しておくことをおすすめします。

積立NISAの現金化に関してよくあるQ&A

積立nisaはいつ現金化すればいいのですか?

積立nisaはいつでも自分の好きなタイミングで現金化することができます。 特にいつまで売却せずに保有していなければならないという決まりもなく、一部を売却したり全額を売却することも可能です。

つみたてnisaを売却したらいつ振り込まれますか?

売却注文を出した日から数日間から1週間ほどかかります。売却する銘柄によっても入金までにかかる日数は異なります。 日数に余裕を持って現金化してください。

積立nisaを現金化したら確定申告をしなければなりませんか?

積立nisaは利益が出ても課税の対象にはならないので、確定申告を行う必要はありません。 2023年までに積立nisaで購入した商品は20年間非課税となり、2024年以降に購入した商品にについては無期限で非課税となります。 積立nisaの現金化をして税金を払わなければならなくなることもありません。

積立nisaの現金化は初心者でもできますか?

積立nisaはドルコスト平均法を採用しているため、価格変動に対応しやすく初心者でも適切なタイミングで安全に現金化を行うことができます。

積立nisaの現金化では手数料がかからないというのは本当ですか?

購入・売却に手数料はかかりませんが、銘柄によっては信託財産留保額という手数料が売却代金から差し引かれる場合もあります。 信託財産留保額がかかるかどうかは投資信託の目論見書に記載されているので確認してください。 また、証券口座から金融機関の口座に出金する際には金融機関によっては手数料がかかることがあります。 こちらについても各金融機関の公式サイトなどで確認しておきましょう。

積立NISAの現金化まとめ

積立NISAは知名度が上がり、投資とは無縁だと考えていたような知識や経験のない人や若い年代の人々にも浸透してきています。

初心者でも「積立NISAならできるかもしれない」「リスクもなさそうだし始めてみようかな」と思えるような特徴やメリットが、豊富にあります。非課税という点からも、安心して資産運用を行うことができます。

もし何らかの事情で資金が必要になった場合でも、一部だけを売却して現金化したり解約をせずに一旦全額現金化することも可能なのでもしもの時にも役立ちます。

ただし、この記事で説明したように積立NISAの現金化にはデメリットや注意点があるのも事実です。

現金化を行うことで、利益を減らす可能性がある事は理解しておかなければなりませんし、すぐに現金を受け取ることができるわけではなく、振込までには日数がかかるという点にも注意が必要です。

これから積立NISAを始めようかと考えている人や、積立NISAの現金化をしたいと考えている人は、この記事で読んだ内容をしっかりと役立ててください。