クレジットカードの乗っ取りにあってしまう理由と乗っ取られた際の対処法

クレジットカードの乗っ取りにあってしまう理由と乗っ取られた際の対処法

大金を持ち歩かなくても、カード1枚あれば支払いが可能な便利なクレジットカード。

月々の上限金額が設定されていますが、ショップや通販サイト、公共料金まで支払いに対応している範囲が幅広いこと、ポイント付与でなどでお得な面もあるため、社会人になり安定した収入を得られるようになったら1枚は作るというかたが多いでしょう。

ですが便利な反面、常に不正利用の危険にも晒されています。

乗っ取りに遭うのはどんな場合かを知り、いざという時にどう対処すればいいのか、きちんと把握をしておきましょう。

クレジットカードの乗っ取りにあってしまう理由

クレジットカードの乗っ取りにあってしまう理由

クレジットカードは番号で管理されていますので、誰にも知られないように慎重に取り扱わなければなりません。

乗っ取り被害はまさにこのカード番号が不正に盗まれ、所有者本人の知らないところで利用されるという状況です。

クレジットカードを日常的に使っていながら、意外にもこうした被害に遭う状況や手口を認識していないというかたが少なくありません。

また、気をつけているつもりでも万全とは限りませんので、カードの使用状況は定期的にチェックしておくことをおすすめします。

乗っ取り不正利用の原因で最も多いのがフィッシング詐欺

クレジットカードの番号が盗まれてしまう原因として最多となっているのが、フィッシング詐欺に引っかかるケースです。

引き落とし口座に指定している金融機関、クレジットカード会社、カードを登録している通販サイトなどを名乗り、有効期限が近づいているために確認してほしい、何らかのキャンペーンに当選したため本人確認をしたいなどの理由でメールが送信されることがあります。

これが詐欺で、偽装サイトに誘導されてそうとは気づかずにカード番号を入力してしまうことで情報を盗まれてしまうのです。

公式サイトとそっくりなホームページやメールアドレスであることも多く、あからさまに怪しいので騙されはしないだろうと油断をしているとうっかり接続、入力してしまうということがあります。

実際に詐欺に遭ったかたの多さから決して他人事ではありません。

機械を使ってカード情報を読み取るスキミング

スキミングはクレジットカードの磁気データを読み取ることが可能な機械を利用し、その内容を偽造したカードを作るという手口になります。

買いもの時にレジで会計をする際のわずかな時間、店員にカードを渡す必要があるので自身の手を離れます。

お財布に入れて持ち歩いている場合、ジムやエステ等を利用する際にカバンを手放すこともあるでしょう。

家に保管をしていても、空き巣の被害に遭う可能性は0ではありません。

いずれもカード保有者がちょっと目を離した隙にスキマーと呼ばれるこの機械にカードを通し、情報が盗まれてしまうことがあるのです。

その場では気が付かないことが多く、しばらく経ってから請求額の異常さで被害が発覚したというケースがほとんどになります。

特に、治安の悪い海外でスキミング被害が多く見られるのが特徴。

信頼できるお店以外では使わないこと、必要なければ不用意に持ち歩かないようにすることが大切です。

オンラインショッピング決済時に流出

一瞬で手続きが完了するクレジットカード決済は、特にオンラインショッピング時には非常に便利です。

しかし、その利便性の良さを利用した詐欺サイトが紛れている可能性があります。

こうしたサイトにクレジットカードを登録してしまうと、注文した商品は届けられずにカード情報のみを流出させてしまうことになるのです。

安全管理を徹底している大手ショッピングサイトであっても、定期的にカード情報漏洩事故が起こるほどですから、オンラインショッピング時の利用は特に慎重にならなければなりません。

あまり名前を聞かない、サイトの作りが怪しい、日本語が不自然、会社概要に連絡先がなく実態が把握できない、こうしたサイトではそもそも買いものをしないこと、どうしても利用をしなければならない時にはクレジットカードを使わずに代金引換を利用するなど、自衛を徹底してください。

クレジットカードが乗っ取られてしまった時の対処法

クレジットカードが乗っ取られてしまった時の対処法

クレジットカードの乗っ取り行為は年々手口が巧妙化してきていますが、カード会社のセキュリティ対策も念入りなものになり、より厳しい監視態勢が敷かれるようになりました。

そのため、カードに怪しい動きがあったりあからさまな不正利用があった場合、自身で気が付くことができなくてもカード会社から連絡が来るケースもあります。

いずれも場合も発覚した段階で、しかるべき手続きを行うことが大切です。

そのまま放置をせずに、できる限り早く行動を起こしましょう。

まずはすぐにカードを利用停止してもらう

クレジットカードに不審な動きが見られたら、まずは疑いの段階であってもカード会社に連絡をしてください。

不正利用の可能性があるとカード会社からメールなどが届いた場合にはそのままにせず、すぐさま確認のために緊急連絡先に電話をすることが大切です。

そこで、できるだけ早くカードの利用停止申請をしましょう。

何はともあれ、カードさえ停止しておけばそれ以上の不正利用の被害を防ぐことが可能です。

カード会社によって違いがありますが、目的別に利用できるナビダイヤルに繋げば不正利用の疑いがある、請求金額が不自然等ですぐに事情を把握してもらえますし、手続きにはそれほど時間はかかりません。

いつ、どんな時にどのくらいの金額が使われたのか、自身の記憶にない取り引きについて話しをし、勘違いはないか、家族の誰かが無断で使用した等の事情がないかを調査していくことができます。

カードの再発行を手続きを行う

不正利用が発覚したカードは破棄するしかありません。

同カード会社で引き続きクレジットカードを利用し続けたいと希望する場合には、番号の異なる新しいカードを発行してもらう必要があります。

カード会社に不正利用について連絡をして手続きを行うと、そのまま再発行についての説明も受けられますので、指示に従ってください。

なお、再発行時にも審査を行いますので、新しいカードが届けられるまでに早ければ5日程度、時間がかかる場合には10日から2週間程度見ておきましょう。

ここで気をつけなければならないのが、通販サイト等のサービスにクレジットカード情報を登録していた場合です。

サイトのログイン情報自体が盗まれている場合もあるため、新しいカードが届いて再度登録しても、そのままではまたカードを不正利用されてしまう危険性があります。

再発行申請時には必ずこうしたサイトのパスワードも変えておくように気をつけてください。

場合によっては警察に届ける

カード会社はこうした被害に対して補償制度を設けていますので、会員に非がなく、なおかつ補償期間内であれば不正利用された分は引き落とされず、実害を被らずに済ませられます。

再発行手続きも滞りなく完了させ、そこで解決とすれば今後より気を引き締めてクレジットカードを扱っていくことを心がけるのみですが、被害に遭ったことを警察に届けることも、場合によっては考慮しておきましょう。

まず行うべきはカード会社への連絡ですが、たとえば乗っ取りの原因がカードの盗難や紛失によるものであれば、盗難届または紛失届を出す必要があります。

手続きを行うと受理番号が割り振られますので控えておいてください。

カード会社から補償を受ける際にはこの受理番号が必要になることがあり、届け出ていないと被害額が返ってこない場合もあるので注意しておきましょう。

補償の条件について不明な点があれば、カード利用停止の手続きを行う際に必ず確認をしておかなければなりません。