クレジットカードをリボ払いで支払いすると、決済金額に対してリボ払い手数料が高額になりやすいです。
中でも、身近な所に多く存在する提携ATMを使った繰り上げ返済方法ならば、いつでも好きな時に随時返済出来るメリットがあるわけです。
では、実際にリボ払いをATMで繰り上げ返済する際には、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。
目次
リボ払いをATMで繰り上げ返済するやり方とメリット
リボ払いをATMで繰り上げ返済する際には、事前にクレジットカードの契約内容を確認しておく必要があります。
なぜなら、契約状況によりATMでの繰り上げ返済に対応していない場合だけでなく、操作画面について指定の項目が定められていることがあるからです。
ショッピングリボ払いは随時返済画面から入金する
ショッピングリボ払いの繰り上げ返済は、クレジットカード会社のATMならばそのまま画面通りの指示に従い繰り上げ返済メニューを選べば良いです。
しかし、クレジットカード会社のATMは大都市の一部に限られているので、日頃自宅近くで使用可能なATMはコンビニATMと考えられます。
コンビニATMでは、提携ATMメニューによりクレジットカードをATMへ挿入することにより、メニュー呼び出しが行われる仕組みです。
画面上には、「入金」と「出金」という項目が現れることが一般的であって、入金メニューの中からどの支払い方法に充当するのか選択します。
繰り上げ返済を行う際には、ショッピングリボ払いを選択して入金画面へ進むと、1,000円単位で金額指定入金が可能です。
随時返済という項目、または追加返済予約といったクレジットカード会社ごとに異なる名称が繰り上げ返済には設定されているので、不明点は事前にクレジットカード会社へ確認しておくと良いです。
キャッシングリボ払いは借り入れ画面から返済を選択して入金日を指定する
キャッシングリボ払いの繰り上げ返済は、提携ATMとクレジットカード会社の組み合わせにより、画面操作に癖があるケースが多いです。
クレジットカードは本来ショッピング利用が中心であって、キャッシング利用は例外的な使い方という認識がされています。
このため、キャッシングリボ払いの返済であっても提携ATMへクレジットカード挿入時に出てくるメニューから、「出金」メニューを最初に選ばないとキャッシング枠の繰り上げ返済画面が出てこないことが珍しくありません。
繰り上げ返済するにも関わらず、入金ではなく出金メニューを選択しなければならないクレジットカード会社では、ショッピング枠とキャッシング枠の繰り上げ返済を間違えて行わないように敢えてメニューごと分けている状態です。
リボ払いを繰り上げ返済すればリボ払い手数料そのものを減らせる
リボ払いを繰り上げ返済すると、リボ払い手数料自体がリボ払い残高を基準としているために、締日時点でのリボ払い残高を早期に減らした分だけリボ払い手数料を減らせます。
リボ払いの繰り上げ返済を行う際には、キャッシング枠のリボ払いを優先的に返済すれば返済総額そのものを圧縮出来ることが分かっています。
なぜなら、クレジットカードに設定されているリボ払い手数料は、ショッピング枠ならば低くキャッシング枠は高く設定されているからです。
同じ金額のリボ払い残高であっても、設定されている金利設定に違いがあるのでリボ払い手数料が高いキャッシング枠から先に返済する必要があります。
キャッシング枠はリボ払い手数料の計算方法として細かく日割り計算をすることから、繰り上げ返済が頻発すると本来はクレジットカード会社にとって負担となりかねません。
しかし、リボ払い手数料の総額を減らすことが出来るならば、少なくとも支払いが苦しくなることは無いわけです。
リボ払いをATMで繰り上げ返済する際の注意点
リボ払いをATMで繰り上げ返済する際には、うっかりミスにより滞納状態に陥るリスクがあることを知っておかなければなりません。
そこで、リボ払いをATMで繰り上げ返済する前には、事前に契約内容をクレジットカード会社へ確認しておく事が望ましいです。
ショッピング枠とキャッシング枠のどちらを繰り上げ返済するのか間違えないように注意する
リボ払い設定が可能なクレジットカードでは、ショッピング枠とキャッシング枠それぞれについてリボ払い設定が出来るので、繰り上げ返済時にどちらの繰り上げ返済を行ったのか確認しておかなければなりません。
なぜなら、ショッピング枠の金利設定は低くキャッシング枠は高いので、同じ金額の繰り上げ返済を行った時の総返済額に与える減額効果はキャッシング枠の方が大きいからです。
また、キャッシング枠はリボ払い手数料が日割り計算されるので、1日でも早く繰り上げ返済を行った方が総返済額を早期に減らす効果があります。
実際にどのような契約内容になっているのか、クレジットカードの利用規約を確認しながら繰り上げ返済を行い、不明点はクレジットカード会社のヘルプデスクへ都度確認すると良いです。
繰り上げ返済しても毎月の返済はそのままというクレジットカードがある
最も注意しなければならないクレジットカードは、繰り上げ返済を行っても追加の随時返済という扱いであって、約定返済には影響しないタイプが存在します。
具体的には、繰り上げ返済を15日に5万円行ったとしても、27日の約定返済日には改めて1万円といった指定金額が自動引き落としとなる場合です。
自動引き落としに失敗すると、繰り上げ返済をしていても約定返済は怠ったことになるので、速やかに入金しなければ滞納と同じ状態となります。
消費者金融の返済は、指定の期間内に返済すれば繰り上げ返済分も含めて約定返済とみなしてくれますが、クレジットカードの繰り上げ返済は約定返済とは別物という考え方が一般的です。
うっかり滞納しないためにも、クレジットカードの利用規約についてはじっくり熟読して理解しておく必要があります。
繰り上げ返済したつもりでも随時返済予約しか出来ないクレジットカードに注意
クレジットカードのリボ払いを繰り上げ返済する際には、ショッピング枠について繰り上げ返済の効果が薄くなるクレジットカードが存在します。
例えば、30万円のリボ払い残高に対して1万円の約定返済に基づくリボ払いが27日に設定されている場合、20日頃に追加で5万円返済しても20日ではなく27日に追加随時返済する予約という形になるケースです。
ATMへ繰り上げ返済を行った日にすぐリボ払い残高返済へ組み込まれること無く、27日の約定返済日まで返済予約という形にされてしまう場合は注意しなければなりません。
なぜなら、クレジットカード会社にとってはリボ払い手数料の計算が楽ですが、利用者にとっては繰り上げ返済はあくまでも金額に対してしか有効にならず、早期に返済したという日付のメリットが得られないわけです。
繰り上げ返済に対する日付の制限が設けられているクレジットカードは、同じ金額を繰り上げ返済しても即座に繰り上げ返済が認められるクレジットカードよりもリボ払い手数料が大きくなりやすく利用者に不利と考えられます。